よく、複合機からスマートフォンの画像が手軽に
印刷できたり、共有できたら良いな~
なんて思うことありませんか?
そんなお悩みをすべて解決してくれる
対応機種はこちらから
これをマスターすれば
わざわざスマホやタブレットからPCにデータ移行しなくても簡単に印刷でき、
複合機の活躍の幅がグンと上がり作業効率爆上がりになりますよ⤴⤴
今回は簡単に接続する方法とスマホ印刷する手順を解説していきます。
ちなみにSharpdesk Mobile(シャープデスクモバイル)で
できることをまとめた概要はこちらから👇
それでは解説していく~♪
Sharpdesk Mobile(シャープデスクモバイル)から初めてプリントする、
またはスキャンする複合機の場合、
複合機の操作画面に表示されているQRコードを読み取ってWi-Fiに接続することができます。
※以下の手順はMX-2661になります。
(1)トップメニューの「Wi-Fi設定を追加する」ボタンをタップします。
(2)複合機の操作画面より「かんたん接続(QRコード)」
アイコンを選択し、QRコードを表示します。
(3)QRコードを読み取り、iOS端末にWi-Fi設定を追加します。
(4)「Wi-Fi設定を追加する」画面にある
「Wi-Fiプロファイルを作成する」ボタンをタップする。
(5)「インストール完了」画面にある「完了」ボタンをタップします
(6)iOS端末のWi-Fiを(5)でインストールしたWi-Fiプロファイルに設定します。
(iOS端末の「設定」-「Wi-Fi」より設定します。)
(7)無線設定後、プリンター/スキャナー登録します。
(Sharpdesk Mobileの「設定」-「プリンター/スキャナーを設定」-「リストを自動で更新する」にて利用するスキャナー選択します。)
Sharpdesk Mobileから初めてプリントする、またはスキャンする複合機の場合、
複合機の操作画面に表示されているQRコードを読み取ってWi-Fiに接続することができます。
例として「取り込む」または「印刷する」ボタンをタップして、QRコードを読み取る操作を説明します。
(1)トップメニューの「取り込む」または「印刷する」ボタンをタップします。
(2)「カメラを起動する」ボタンをタップします。
(3)複合機の操作画面より「かんたん接続(QRコード)」アイコンを選択し、QRコードを表示します。
(4)QRコードを読み取り、Android端末にWi-Fi設定を追加します。
これでプリンター/スキャナーの登録は完了です。
(1)sharpdesk Mアイコンを起動します。
(2)sharpdesk Mobileのトップメニューが表示される。
スキャナー本体でスキャン操作を行った後、モバイル端末でデータを取り込みます。
(1)トップメニューの「取り込む」ボタンをタップします。
(2)「〇〇から取り込む」ボタンをタップします。※スキャン実行の前に本操作を行ってください。
(3)スキャナーの操作画面にある「シンプルスキャン」または「FTP/Desktop」を選択する。
(4)アドレス帳からモバイル端末を選択し、
「スタート」ボタンを押すとスキャンが実行され、モバイル端末にデータが転送されます。
スキャナーに原稿をセットした後、モバイル端末からスキャン操作を行います。
Sharpdesk Mobile ver.1.3以降、新たにモバイル端末からスキャナー操作が出来るようになりました。
取り込み操作のほかに、ファイル形式や解像度などのスキャナー設定も行えます。
(1)スキャナーに原稿をセットします。
(2)ファイル形式や解像度などを変更します
(3)「〇〇から取り込む」ボタンをタップし、スキャンを実行します。
(1)トップメニューの「印刷する」ボタンをタップします
(2)保存されたデータが表示されますので、印刷するデータをタップします。
(3)「〇〇で印刷する」ボタンをタップし、印刷します。
部数や両面/片面、カラーモード、用紙サイズといった印刷設定も行えます。
今回は、だれでも簡単にスマホ印刷ができる
Sharpdesk Mobile(シャープデスクモバイル)の使い方について
解説させていただきました。
まとめると
◆スマホからアプリで簡単に印刷できる
◆スキャンデータを他アプリと連携して共有できる
などの活用ができますね👍
そんなSharpdesk Mobile(シャープデスクモバイル)対応機種を
新品同様の高品質&どこにも負けない低価格で
購入することができるオフィスエコ♪
まずは一度ご相談くださいませ😊
👇
それではまたの投稿で~~👋
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。
最近増えている
テレワーカー、個人事業主、フリーランスなど
オフィス以外でお仕事をされる方々は
多くいらっしゃいますよね。
そんな中で、家庭用プリンターを使用していて
「インク代が高い」
「もう少し印刷時間が短縮出来たらな」
なんて思ったことありませんか?
今回は、意外と知らない
「家庭用プリンターと業務用コピー機(複合機)」
の違いを解説していきます。
それでは解説していく~~♪
家庭用プリンターの主な機能はプリントアウトとなります。
一方で、業務用コピー機は「複合機」と呼ばれるもので
プリントアウト以外にも、FAX機能やスキャン機能を搭載しており、
業務を効率化させる機能が多数備わっています。
在宅勤務などのテレワーカーや個人事業主にもオススメです。
給紙枚数も家庭用プリンターは100枚程度ですが
業務用コピー機は500~1000枚程度と大容量です。
家庭用プリンターはインクジェット方式という
インクを用紙に噴射する方式を採用しているのに対し、
業務用コピー機は「トナー」と呼ばれる粉を
用紙に定着させるレーザー方式を採用しています。
インクジェット方式は高解像度印刷に向いているのですが、
1枚当たりの印刷コストが高く、印刷速度が遅いという特徴があります。
逆にレーザー方式は印刷コストが安く、印刷速度が圧倒的に速いので
大量の文書印刷ではレーザー方式がオススメです。
家庭用プリンターは本体料金が安い一方でインクが高いです。
逆に、業務用コピー機は、本体代が高い一方、トナーでの印刷は低コストで
大量印刷が可能です。
インクの交換頻度や印刷速度なども考えると
トナーの方が業務使用に向いていると言えます。
👑WIN 複合機(コピー機)
複合機の方が、印刷速度、その他機能が充実している
インクコスト面
👑WIN 複合機(コピー機)
レーザー方式でインクコストが安く、印刷速度が速い
解像度
👑WIN プリンター
インクジェット方式は印刷速度は遅いが、高解像印刷に向いている
👑WIN プリンター
本体代金で比較するとプリンターの方が安く購入することが可能です
いかがでしたでしょうか?
今回は、
「家庭用プリンターと業務用コピー機の違い」
の解説してみました。
在宅勤務のテレワーカーや個人事業主などは
業務効率やランニングコストも考えて
業務用コピー機を導入してもいいかもしれませんね!
印刷コスト削減のコツはこちら👇
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。
4月に突入し、
新たなスタートをされる方も多いと思います!
年度初めでオフィスの新設なども多くなりますよね♪
そこで今回は、
複合機(コピー機)の搬入設置の具体的な流れと
気を付けるポイントをまとめましたので
導入トラブルにならないためにも
どういう手順で搬入されるのかを把握しておきましょう!
それでは解説していく~~♪
複合機(コピー機)の搬入設置の工程は以下の流れです。
複合機(コピー機)は非常に大きな精密機械です。
その為、事前にサイズ感を確認して
設置場所や運び込む経路を確認する必要があります。
複合機のおおよそのサイズは
幅600×奥行620×高さ1200mm
と非常に大きなものです。
(畳1枚の半分程度のサイズだと
思っていただければわかりやすいかと思います)
運び込む際の扉が通過できるのか?
手差し印刷の際に手差しトレイを開くスペースが確保できているか
なども確認しておきましょう。
また、搬入の際に階段作業がある場合
エレベーターの有無や階数などによっては
追加料金が発生する場合がありますので注意してください。
搬入設置の際は立ち会う必要があります。
新設法人様などは設置日までにインターネットの回線工事や
設定するパソコンの用意が必要なので
後日訪問対応で追加料金が発生しないように日程の調整が必要となります。
ようやく搬入設置される際は
設置業者と連携が取れるようにしましょう!
複合機、PC設定やFAX、スキャン機能など
使いたい機能の詳細を細かく確認しておきましょう。
ここまでで搬入設置の工程は完了となります。
以下のポイントを押さえておきましょう。
上記のポイントをしっかり抑えて
問題なく導入できるようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
今回は「複合機を搬入した際の気を付けるポイント」
について解説していきました。
まとめると
複合機(コピー機)を導入するときは
しっかり導入環境を整え、時間を調整する必要があるということです。
高価な買い物になりますので
設置トラブルになり追加料金などがかからないよう
スムーズに導入していきたいですね😊
それではまたの投稿で👋
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。
さて前回は謄写版(通称ガリ版)に
ついて解説していきましたが
今回はそれからさらに20年以上遡った印刷方法
について解説していきます!
前回の「謄写版(ガリ版)」の歴史はこちらから
👇
それでは解説していく~~♪
蒟蒻版とは、印刷法のひとつで
グリセリンとゼラチンを混ぜて煮て作った”版”に
濃いインクで書いた原稿をかぶせ、
原稿を転写させてから、紙を載せ再度転写させる印刷方法です。
条件さえよければ30枚程度複写が可能だったそうです。
この版にゼラチンの代用として”蒟蒻”が使用されたことから
「蒟蒻版」と呼ばれていました。
前回の「謄写版(ガリ版)」が一般的に使われるまでの間は、
「蒟蒻版」による印刷が使われていたようです。
夏目漱石の代表作「坊っちゃん」でも蒟蒻版が描かれています。
この蒟蒻版は世界的には一般にヘクトグラフと呼ばれました。
ヘクトグラフは19世紀後半にロシア、ドイツで考案されたとされています。
このヘクト(hecto)は100を意味するギリシャ語由来の単語で
印刷可能な目安の”100枚”にちなんで付けられました。
日本では明治中期に輸入されましたが
印刷物の長期保存は難しく、ほとんど残っておらず、
1880年代に考案・商用化された
謄写版登場までの軽印刷の主流となりました。
いかがでしたでしょうか?
今回は謄写版より以前の印刷方式
「蒟蒻版」について解説していきました。
以外にも日本のオフセット印刷のルーツが
蒟蒻(こんにゃく)とはビックリしますよね( ゚Д゚)
これから複合機(コピー機)は
どんな進化を遂げていくのでしょうか?
それではまたの投稿で👋
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。
コピー機の登場により
今では当たり前のように印刷できる現代ですが
まだ複合機やコピー機がない時代、書類や図面など
どうやって印刷していたのでしょう?
今回は「コピー機が普及する以前の印刷方法」について解説していきます!
ちなみに現在のコピー機の歴史は
こちらのブログ記事をどうぞ👇
それでは解説していく~♪
さて、近代ではどういった印刷がされていたのかと言いますと
謄写版(というしゃばん)という印刷方式(通称ガリ版)を活用しておりました。
19世紀後半”発明王”で有名な
トーマス・エジソンが開発した「ミメオグラフ」を
1894年(明治27年)に明治の発明家
堀井新治郎が日本に合うように改良したものです。
「謄写版」と名付け特許出願しましたが、書類に不備があったため受理されず
当時横浜の外国人居留置で発行されていた英字紙
「ジャパン・ウィークリー・メイル」に広告を掲載。
日本の情報を海外へ発信する広告は大きな反響がありました。
翌年特許を取得すると、官庁や新聞社、通信社、大学などで採用され
1899年(明治32年)には海外への輸出も始まりました。
その後、ほぼ100年にわたり日本で多く使われました。
【どういった印刷方式だったかというと】
ロウでコーティングされた和紙(ロウ原紙)を
ヤスリ版の上に置き、金属の鉄筆で文字を刻み
点線上の穴をあけていくというもの。
ちなみにその音が「ガリガリ」という音だったため
通称「ガリ版」と呼ばれるようになりました。
そのロウ原紙を絹できた絹枠に貼り付け
その上から油性のインクを付けたローラーで押してつけ
回転させながら下の紙に印刷していました。
いかがでしたでしょうか?
今回はコピー機が普及される以前の
印刷技術「謄写版」について解説していきました!
職人の技が光るガリ版に温かみを感じますね~♪
それではまたの投稿で👋
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。
p>
複合機を使っていく中で
もしそういった現象がみられるのであれば
以下の手順をお試しください!
ということで今回は
「印刷物の黒い線」についての対処方法をご紹介していきたいと思います!
それでは解説していく~~♪
まずはどの部分で症状が出るのかを分けて考えてみましょう。
鏡面コピーをした場合に黒い線が出る場合
まずは印刷物を置く原稿台をクリーニングしてみましょう。
掃除するときは、柔らかい布に水または中性洗剤を含ませて硬く絞ったものと、
乾いた柔らかい布を使いましょう。
SPF(原稿送り装置)を使用した場合に”黒い線”が入る場合。
原稿カバーを上げると原稿台ガラス清掃スポンジが
付属していることがあります。※ただしメーカーによる
スポンジを使ってガラス面を清掃しましょう。
パソコンからの印刷や受信FAXの印刷物に黒い線が入る場合。
プリントアウトや受信FAXに線が入る場合は内部部品の可能性があります。
ここからはSHARP複合機(MX-2514FN)を使って手順を解説していきます!
①フロントパネルを開け
廃トナーボックスのロックを外し取り外す。
②フロントパネル裏側にプラスチックの棒があります。
(この2つの棒で清掃していきます)
※それぞれ差込口が別なので注意してください。
③まずは緑の棒で奥まで差し込み引き抜く動作を1~2回程度繰り返します。
これを4つすべてに行いましょう。
④次にグレーの棒も奥まで差し込み引き抜く動作を1~2回程度繰り返します。
※差し込み口が別ですのでご注意ください
それでも汚れが解消されないときは、メンテナンスを依頼しましょう。
複合機は精密機械なので無理に修理しようとすると
さらにひどい状態になる可能性があるので
その際はメンテナンスを依頼することをお勧めします。
アフターフォローもバッチリのオフィスエコ♪
何かお困りごとがあればご連絡くださいませ!
いかがでしたでしょうか?
”黒い線”が入る場合
上記のクリーニング方法を実施してみましょう。
それでも解消されない場合は
信頼のできる業者にメンテナンスを依頼し、
永く複合機を使っていければと思います。
それではまたの投稿で👋
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。
お問い合わせしてみて
想像以上に費用が掛かることありますよね
事前にどういう料金が発生するのか理解しておくと
予算内の買い物ができそうですね
ということで今回は、
複合機(コピー機)導入の際にかかる費用を
まとめてみましたので
ご購入の際の参考にされてください
では解説していく~~♪
◆複合機、コピー機本体を購入する費用がかかります。◆
月々の機器利用料の支払いがなく、リース料率などが発生しないので、総額では安くなりやすいです。
※複合機(コピー機)の本体代金に追加でレンタル代金が掛かることもありますので販売元に確認してみましょう
キャッシュフローに余裕がある場合は一括購入を検討しても良いでしょう。
◆オフィスに複合機(コピー機)を運び入れて設置する費用です。◆
別途追加で費用が発生する場合もあります。
例として④をご覧ください!
◆印刷設定やネットワークの構築、FAXの送受信設定など、初期設定費用がかかります。◆
設定内容によって費用が大きく左右される部分なので、
見積もりは細かく項目別に出してもらうことをおすすめします。
◆設置する建物にエレベーターが無く、階段作業が発生する場合◆
複合機(コピー機)は約100㎏程度ある精密機械なので
移動の際は慎重に取り扱わないといけません。
その為、専門スタッフによる運搬作業が必要となりますので
購入元に確認しましょう。
既にご使用されてる複合機(コピー機)があり、
お入替の場合、既存の機器を処分する必要があります。
◆購入元へ複合機(コピー機)引き取り作業を依頼した場合処分費が発生します。◆
※既存機器がリース品の場合リース提供元に相談してください。
いかがでしたでしょうか?
複合機(コピー機)を購入する際には
本体代金以外も費用が発生します!
しっかり予算内に収められたい場合は
”その他の費用”も考慮しておきましょう!
◆オフィスエコでは◆
お客様のご予算に合わせた
複合機(コピー機)選びのサポートをしております!
是非、一度ご相談してみてください!
ではまたの投稿で👋
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。
こんばんわ!
今回は前回に引き続き
第2弾として、
現行機種でも使われている
10.1インチ大型タッチパネル搭載機種の
複合機(コピー機)の電話帳登録方法について
解説します!
👇
それでは解説していく~~♪
電話帳登録をしておくことのメリットは以下の通りです。
【対応機種】はこちら👇
(MX-2630FN,MX-2631,MX-2650FN,MX-2650FV,MX-2661,
MX-3150,MX-3150FV,MX-3161,
MX-3630FN,MX-3631,MX-3650FN,MX-3650FV,MX-3661)
「アドレス帳」をタップする。
「新規登録」をタップします。
入力エリアをタップします。
キーボードを使って入力が出来ましたら、「OK」をタップします。
”名称”と”よみがな”は、必須項目です。
※「得意先にも登録」にチェックしておくと
アドレス帳の左下”得意先”に分類され
すぐに選択することが出来るので便利です!
入力エリアをタップします。
テンキーを使って入力が出来ましたら、「OK」をタップします。
「登録」をタップします。
「登録しました。」ウインドウが表示されたら、登録完了です。
こちらの手順で電話帳登録の完了です!
いかがでしたでしょうか?
今回は現行機種でも使える電話帳登録方法でした。
是非、参考にされてください!
では、またの投稿で👋
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。
「複合機に取引先を追加したいな~」
「電話帳登録どうやるんだっけ?」
とよくご質問いただきますので
今回は「複合機(コピー機)の電話帳登録方法」
について解説してみます!
電話帳登録をしておくことのメリットは以下の通りです。
今回ご紹介する対応機種はこちら
👇
(MX-2310F、MX-2514FN、MX-2517FN)
それでは解説していく~♪
※「ファクス番号(必須)」欄は、画面右端のスクロールバーを使って表示させてください。
いかがでしたでしょうか?
この手順で登録できますので是非参考にされてください!
また、よくご質問されるQ&Aなども解説していきたいと思います!
それではまたの投稿で👋
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。
皆さん、唐突ですが
毎月の
そう思っていませんか?
1枚あたりの印刷コストは小さいように見えますが
毎日印刷するとそれりのコストに膨れ上がりますよね
”塵も積もれば山となる”とは正しくこのことです!
今回は、そんな方々のために
印刷コストを削減するアイデアを4選紹介したいと思います。
それでは紹介していく~~♪
コピーや印刷をするときは、モノクロ印刷を徹底しましょう。
当然ですが、カラー印刷よりもモノクロ印刷のほうがコストが下がります。
一枚あたりおよそ10円の節約ができます。
月間印刷枚数1000枚であれば1万円も節約になりますよ。
自分用、社内用資料などはモノクロに徹底してみましょう!
シンプルな取り組みですが確実にコスト削減できるのでおススメです!
片面印刷から両面印刷に切り替えましょう!
2ページ分を1枚の紙の両面に印刷するという方法もあります(2in1印刷)
両面印刷の方が読み物としても手に取りやすいので
ワードやパワーポイント、PDFなどの資料は
両面印刷向きともいえるでしょう。
よくあることなのですが
印刷後にミスプリント、印刷ミスなどで紙を無駄にしていませんか?
上記のような、ミスを防ぐ為にも
一度、印刷プレビューを活用しましょう。
品質を少し下げて印刷するればトナーやインクの節約に繋がりますし、
紙の節約は環境問題にも貢献できます。
ミスプリントによる個人情報や社外秘などの
コンプライアンスの観点でも予防できます。
自分用、社内用の資料であれば、普通紙を使って印刷徹底しましょう。
ただし、インクジェットプリンターやインクジェット複合機だと
色にじみが起きやすいので画像や写真の印刷にはあまり向いていませんが、
文書や書類など文字のみを印刷する場合では十分です。
印刷用紙の枚数を減らす方法としては、
本当にコピーが必要かどうか・全員に配布するのではなく
フロアの掲示板などに一枚貼り出せばいいのではないか・データ共有で解決できないか?など
よく考えてから印刷することをルール化することも重要です。
いかがでしたでしょうか?
今回は、印刷コスト削減アイデア4選をご紹介しました
印刷コストに限らず、大切な事は
”社内のルール決め”ですね
一人一人のちょっとした心がけで年間の印刷コストは大幅に削減できると思いますので
是非、参考にしてみてください
それではまたの投稿で👋
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。
previous_posts_link('<<前の記事へ'); ?> | next_posts_link('次の記事へ>>'); ?> |
copyright(c)中古コピー機のオフィス・エコ 運営:サポートリンク(株). All rights reserved.