複合機を使っていく中で
もしそういった現象がみられるのであれば
以下の手順をお試しください!
ということで今回は
「印刷物の黒い線」についての対処方法をご紹介していきたいと思います!
それでは解説していく~~♪
まずはどの部分で症状が出るのかを分けて考えてみましょう。
鏡面コピーをした場合に黒い線が出る場合
まずは印刷物を置く原稿台をクリーニングしてみましょう。
掃除するときは、柔らかい布に水または中性洗剤を含ませて硬く絞ったものと、
乾いた柔らかい布を使いましょう。
SPF(原稿送り装置)を使用した場合に”黒い線”が入る場合。
原稿カバーを上げると原稿台ガラス清掃スポンジが
付属していることがあります。※ただしメーカーによる
スポンジを使ってガラス面を清掃しましょう。
パソコンからの印刷や受信FAXの印刷物に黒い線が入る場合。
プリントアウトや受信FAXに線が入る場合は内部部品の可能性があります。
ここからはSHARP複合機(MX-2514FN)を使って手順を解説していきます!
①フロントパネルを開け
廃トナーボックスのロックを外し取り外す。
②フロントパネル裏側にプラスチックの棒があります。
(この2つの棒で清掃していきます)
※それぞれ差込口が別なので注意してください。
③まずは緑の棒で奥まで差し込み引き抜く動作を1~2回程度繰り返します。
これを4つすべてに行いましょう。
④次にグレーの棒も奥まで差し込み引き抜く動作を1~2回程度繰り返します。
※差し込み口が別ですのでご注意ください
それでも汚れが解消されないときは、メンテナンスを依頼しましょう。
複合機は精密機械なので無理に修理しようとすると
さらにひどい状態になる可能性があるので
その際はメンテナンスを依頼することをお勧めします。
アフターフォローもバッチリのオフィスエコ♪
何かお困りごとがあればご連絡くださいませ!
いかがでしたでしょうか?
”黒い線”が入る場合
上記のクリーニング方法を実施してみましょう。
それでも解消されない場合は
信頼のできる業者にメンテナンスを依頼し、
永く複合機を使っていければと思います。
それではまたの投稿で👋
「中古コピー機ってすぐ壊れたりしないの?」なんてご心配ありませんか?
オフィス・エコの複合機は中古でもカウンター保守をご用意しております。
複合機をご使用いただくうえで、お客様が準備していただくのは
「紙」と「電気代」だけです。