複合機のご相談はお気軽に!
0120-939-338
受付時間 9:00 〜 18:00 日祝休業

お役立ち情報

【オフィス経費大幅削減!】中古A3カラー複合機が安いのはナゼ?シャープ製専門家が教える賢い選択術

更新日:2025.05.30

【オフィス経費大幅削減!】中古A3カラー複合機が安いのはナゼ?シャープ製専門家が教える賢い選択術のサムネイル

「A3カラー印刷が必要だけど、新品は高すぎる…」
「中古の複合機って、安くても品質やサポートが心配…」

そんなお悩みをお持ちの中小企業の経営者様やご担当者様へ。この記事では、中古A3カラー複合機を賢く、そして安く導入するための完全ガイドをお届けします。

人気の理由から最新の価格相場、失敗しない選び方のポイント、さらにはシャープ製中古複合機の強みやおすすめ機種、安心の保証・保守サービスまで、専門店の視点から徹底解説。
この記事を読めば、限られた予算内で最大限のパフォーマンスを発揮する一台を見つけ、オフィスのコスト削減と業務効率アップを実現できます。

中古A3カラー複合機を安く導入する【完全ガイド】

なぜ今、中古A3カラー複合機が注目されているの?

なぜ今、中古A3カラー複合機が注目されているの?のサムネイル

ビジネスシーンにおいて、A3サイズのカラー印刷は、企画書やプレゼン資料、製造業の図面、広告の校正刷りなど、情報をより魅力的に伝え、説得力を高めるために不可欠です。しかし、新品のA3カラー複合機は定価100万円を超える機種も珍しくなく、リース契約でも月々3万円程度の費用がかかるのが一般的です。

そこで注目されているのが、【中古A3カラー複合機の活用】です。中古といっても、最新機種と比較して印刷品質が大きく劣ることはほとんどありません。さらに、適切な保守契約を結べば、ランニングコストも抑えられます。
市場に出回る中古複合機の多くはリース契約が満了したもので、カウンター枚数(総印刷枚数)が少なく、状態の良い機種を選べるというメリットもあります。

特に、予算を抑えつつ社内のデジタル化(DX)を進めたい中小企業にとって、中古A3カラー複合機は非常にコストパフォーマンスの高い選択肢として、人気が急上昇しています。

知っておきたい!A3カラー中古複合機の最新価格相場とトレンド

知っておきたい!A3カラー中古複合機の最新価格相場とトレンドのサムネイル

中古A3カラー複合機の価格は、印刷速度や発売された年によって大きく変わります。
あくまで目安ですが、

  • 毎分20~30枚印刷クラス:10万円~20万円程度
  • 毎分40枚以上の高性能クラス:20万円~40万円程度

が中心的な価格帯です。
新品で同じクラスの機種が100万円~200万円することを考えると、導入コストを約3分の1以下に抑えることが可能です。

さらに朗報です。2025年4月以降は、メーカー各社の新製品発表に伴い、リース契約を終えた複合機が市場に多く出回るため、相場が現在よりも10~15%程度下がると予測されています。
このようなタイミングを狙えば、最新のファームウェア(機械を動かす基本ソフト)が搭載されたモデルも格安で手に入れられるチャンスです。

価格だけでなく、購入時に残っているトナーの量や、書類を自動で仕分けるフィニッシャーの有無といったオプションも考慮して、総合的な費用対効果を見極めることが大切です。
価格の変動を正確に把握するためには、定期的な市場データ(例えば、四半期ごとの落札データや在庫情報)を基に、平均価格や中央値の推移をグラフなどで確認すると良いでしょう。

当社の調査では、2024年第4四半期から2025年第1四半期にかけて、毎分26枚印刷クラスの平均価格が18.6万円から16.2万円へと約13%下落しました。
一方で、高画質エンジンを搭載した毎分50枚クラスの機種は市場に出回る数が少ないため、価格の下落幅は5%程度にとどまっています。

このように、機種のスペックごとに需要と供給のバランスを把握することで、最適な購入タイミングを戦略的に見極めることができます。

「安い」だけで選ぶと危険!後悔しないための3つのチェックポイント

「安い」だけで選ぶと危険!後悔しないための3つのチェックポイントの概要図

価格の安さだけに注目して中古複合機を選ぶと、「思ったより印刷が遅い」「いざという時に修理サポートが受けられない」といったトラブルに見舞われる可能性があります。失敗しないためには、以下の3つのポイントを必ず確認しましょう。

  1. カウンター枚数(総印刷枚数):
    これまでどれだけ印刷されてきたかを示す数値です。少ないほど、機械の消耗が少ないと言えます。
  2. 保守契約の有無と内容:
    故障時の修理や部品交換、定期点検などのサポート内容です。これが充実していると安心して長く使えます。
  3. 対応OSとネットワーク機能:
    お使いのパソコンのOS(Windows 11やmacOS Sonomaなど最新のもの)に対応しているか、社内ネットワーク(無線LAN、有線LAN)にスムーズに接続できるかは業務効率に直結します。

特に、最新OSへの対応は重要です。また、色の精度を調整するカラーキャリブレーション機能や、用紙を自動で裏返して両面印刷する機能の有無も、生産性や印刷品質に影響します。これらの条件をクリアした上で価格を比較すれば、「ただ安いだけ」ではない、満足度の高い一台に出会えるはずです。

さらに、故障時に修理スタッフが駆けつけてくれるまでの時間(例:48時間以内か)や、修理中に代わりの機械を借りる際に追加費用がかからないかなども、トータルコストを考える上で重要なポイントです。

あなたのオフィスに最適!印刷枚数・用途別おすすめスペック

あなたのオフィスに最適!印刷枚数・用途別おすすめスペックの概要図  ・月間1,000枚未満のSOHOや小規模オフィス
毎分20~25枚印刷クラスで十分  ・月間3,000枚以上で図面大量印刷など
毎分35枚以上の印刷速度が推奨  ・デザイン会社など、色の再現性が重要
RIPに対応したモデルを選ぶ

中古A3カラー複合機を選ぶ際は、自社の月間印刷枚数や主な用途を把握し、「必要十分」なスペックを見極めることが重要です。

  • 月間1,000枚未満・主に社内資料印刷のSOHOや小規模オフィス:
    毎分20~25枚印刷クラスで十分対応可能です。
  • 月間3,000枚以上・製造業での図面大量印刷や学習塾でのテスト配布など:
    毎分35枚以上の印刷速度が推奨されます。
  • デザイン会社など、色の再現性が特に重要な場合:
    RIP(Fieryなど、高度な色管理を行うシステム)に対応したモデルを選ぶと、カラーマネジメントが効率化できます。

一般的に、印刷速度が速い機種ほど耐久性も高く設計されています。業務量に対して無理のないスペックの機種を選ぶことで、故障リスクを減らし、結果的に保守コストの削減にも繋がります。

加えて、電源を入れてから印刷可能になるまでの「ウォームアップタイム」や、スリープモードからの「復帰速度」も確認しておくと、少量の印刷を頻繁に行う業種で待ち時間のストレスを軽減できます。

なぜ選ばれる?シャープ製A3カラー中古複合機の強み

シャープ製の中古複合機は、「実用的な機能のバランスの良さ」と「優れた省エネ性能」で高い評価を得ています。

  • 省エネ性能: シャープ独自の「Mycrostoner(マイクロトナー)」カートリッジは、低い温度でトナーを定着させるため、印刷時の消費電力を最大30%削減できます。

  • ダウンタイム短縮: BPシリーズ以降のモデルでは、プリンターヘッドのクリーニングが自動化され、メンテナンスにかかる時間も短縮されています。

  • 便利な標準機能: A3カラー機では、無線LANとモバイルプリント機能が標準で搭載されている機種が多く、テレワーク中の社員のパソコンやiPadから直接印刷指示を出すのも簡単です。

  • 消耗品の入手しやすさ: トナーやドラムといった主要な消耗品が、旧モデルと互換性のある設計になっていることが多く、中古市場でもパーツが手に入りやすいというメリットがあります。
    これは、長期間の使用を考える中古複合機導入において大きな安心材料です。

  • 安定した部品供給: 国産部品の使用率が高いため、部品調達の納期が比較的安定しており、予期せぬ部品欠品で修理が長引くリスクも低減できます。

これらの強みが、シャープ製中古複合機が選ばれる理由です。

【機種別比較】シャープ製 おすすめA3カラー中古複合機と実売価格

ここでは、中古市場で流通量が多く、コストパフォーマンスに優れたシャープ製A3カラー複合機を3機種ご紹介します。

  • BP‑60C26:
    • 特徴:2023年発売の現行世代モデル。毎分31枚のカラー印刷、高度な省エネ制御が魅力。無線LANと4GBメモリを標準装備。
    • 中古価格帯:25万円~30万円前後
  • MX‑2630FN:
    • 特徴:毎分26枚印刷。軽快な操作性と、社内グループウェアとの連携アプリが豊富。予算を抑えつつ、タブレットのような10.1インチの大型タッチパネルを求める企業に最適。
    • 中古価格帯:10万円~22万円程度
  • MX‑3614FN:
    • 特徴:毎分36枚の高速プリント。FIERYサーバー(高度な色管理システム)対応モデルも選択可能で、デザイン会社などでの採用実績も多数。
    • 中古価格帯:18万円~28万円程度

※上記価格はあくまで目安です。時期や状態によって変動します。

オフィスエコでは、すべての複合機に対して100項目に及ぶ徹底したリファビッシュ(再生・整備)工程を経て出荷する為、初期不良が軽減され高い品質を実現しております。

中古でも大丈夫!失敗しない保証・保守の選び方

中古複合機を購入する際に、多くの方が不安に感じるのが「保証」と「保守サポート」ではないでしょうか。オフィスエコでは、すべての中古複合機に30日間の無償保証をお付けしています。 さらに、任意でカウンター保守パックもご用意。

カウンター保守契約

カウンター保守には、
① トナーの無料補充
② 交換部品代無償
③ 出張費・技術料込み
という3つの大きな安心が含まれており、万が一の故障リスクを限りなくゼロに近づけることができます。

保守契約を結ぶ際は、ウェブサイトなどに明記されているカウンター料金(例:モノクロ1枚〇円、カラー1枚〇円など)が、自社の印刷ボリュームに見合っているかを必ず試算しましょう。
また、お住まいの地域(離島や山間部など)でも出張サポートを受けられるか、サービス拠点のカバー範囲を確認することも大切です。

補助金や減価償却を活用して、さらにお得に導入!

補助金や減価償却を活用して、さらにお得に導入!のサムネイル

中古複合機の導入は、本体価格を抑えるだけでなく、税務上の優遇措置や国・自治体の補助金を活用することで、さらにコストを削減できる可能性があります。

  • 中小企業経営強化税制(即時償却):
    この制度を利用すると、購入した初年度に複合機の購入費用全額を経費として計上できるため、キャッシュフローの改善に繋がります。
  • 小規模事業者持続化補助金(上限200万円):
    業務効率化を目的とした中古OA機器の導入費用も、対象経費として認められる場合があります。
    採択されるためには、事業計画書に「カラー印刷による販促資料の品質向上で売上〇%アップを目指す」「社内DX(デジタル化)で業務時間を〇時間削減する」といった具体的な効果目標(KPI)を明記することがポイントです。
  • 減価償却期間の短縮:
    節税効果を高めたい場合は、中古資産の耐用年数の計算ルール(既に使われた年数を考慮した法定の計算式)を理解した上で、税理士に相談することをおすすめします。

これらの制度を上手に活用することで、中古複合機の導入コストをさらに抑えることができます。

中古A3カラー複合機 導入までの簡単ステップとチェックリスト

中古A3カラー複合機 導入までの簡単ステップとチェックリストの概要図
STEP1:現状を把握し、印刷コストを見える化する
STEP2:機種を選び、実際の印刷品質を比較する
STEP3:見積もりを比較し、保守契約内容を最終確認する
STEP4:納品・設置・初期設定はプロにお任せ
STEP5:導入後の運用状況を確認し、改善を図る

STEP1:現状を把握し、印刷コストを見える化する

導入成功の第一歩は、自社の印刷状況を数字で正確に把握することです。

  • 月間の総印刷枚数は?
  • カラー印刷とモノクロ印刷の割合は?
  • A3、A4など用紙サイズ別の利用比率は?

これらの情報をエクセルなどで集計し、現在の印刷にかかっている総コスト(本体の減価償却費、保守料金、トナー代、電気代など)を算出(TCO:総所有コストの算出)しましょう。
現状が明らかになれば、「A3カラー印刷は全体の12%だけど、お客様への提案資料作成には絶対に必要だ」といった、投資すべきポイントが明確になります。

STEP2:機種を選び、実際の印刷品質を比較する

自社のニーズ(印刷枚数、必要な機能など)が固まったら、印刷速度、耐久性、対応OSなどを基準に、候補となる機種を3つ程度に絞り込みます。
そして、実際にサンプルを印刷して画質を比較検討(ベンチマーク) しましょう。

オフィスエコでは、東京・大阪・福岡のショールームで無料のテストプリントが可能です。 また、遠方のお客様には、オンラインでのご商談や、ご希望の印刷サンプルを当日発送するサービスも提供しています。

ベンチマークの際は、実際に社内で使用しているデータ(PDFファイルやCAD図面など)を持参し、色の再現性や印刷位置の精度(レジストレーション精度)などをしっかり確認することが重要です。

STEP3:見積もりを比較し、保守契約内容を最終確認する

候補機種ごとに見積もりを取得したら、以下の点が含まれているかを必ずチェックしましょう。

  • 複合機本体の価格
  • オプション品の価格(増設トレイ、フィニッシャーなど)
  • 搬入・設置費用
  • 初期設定費用

また、カウンター料金が、印刷枚数に応じて単価が変わる「段階制(ボリュームディスカウント)」なのか、常に一定の「定額制」なのかも確認が必要です。
保守契約の内容は、部品交換の上限金額や代替機提供の条件によって、総支払額に10万円以上の差が生じることもあります。

STEP4:納品・設置・初期設定はプロにお任せ

納品時には、複合機を運ぶ経路の養生(床や壁を傷つけないための保護)や、エレベーターのサイズ確認が必須です。
設置後は、ネットワーク設定(IPアドレスの固定化、パソコンからの印刷設定(SMB)、スマートフォンからの印刷設定(AirPrint/Mopria)など)を行い、共有フォルダへのスキャンデータの保存テストまで行います。

印刷やスキャンの簡単な操作マニュアルを作成し、社内向けに15分程度の簡単な説明会を行うと、スムーズな利用開始に繋がります。

当社では、専門のエンジニアが現地で初期設定が完了するまでしっかりとサポートいたします。

STEP5:導入後の運用状況を確認し、改善を図る

複合機を導入してから3ヶ月程度を目安に、実際の印刷枚数と保守コストを確認し、導入前の想定とどれくらい差があるかを分析しましょう。
もし、想定よりもカラー印刷の比率が高い場合は、社内ルール(例:社内回覧資料はモノクロ印刷にするなど)やプリントポリシーを見直すことで、コスト削減の余地が生まれることがあります。

導入後も安心!さらにコストを抑える運用テクニック

導入後も安心!さらにコストを抑える運用テクニック  カラーマネジメントでトナーコストを最大30%削減!  メンテナンス契約は定期的な見直しがお得!

カラーマネジメントでトナーコストを最大30%削減!

  • 社内文書はエコプリント設定で:
    普段使いの社内資料は、トナー使用量を抑えた「エコプリント設定」(低トナーモードや低解像度設定)で印刷し、お客様への提出資料など、高品質が求められる場合のみ標準設定や高画質設定を使用することで、カラー印刷のトナーコストを平均で約30%削減できます。
  • テンプレート文書の見直し:
    頻繁に使う文書のテンプレートを最初からモノクロ設定にしたり、図表やロゴの色味を少し抑えたりするだけでも、大幅なトナー節約に繋がります。

メンテナンス契約は定期的な見直しがお得!

複合機を導入してから2年程度経過したタイミングで、カウンター料金の改定交渉を行うと、年間の保守費用を10%以上見直せるケースがあります。これは、ある程度の期間が経過し、月間のおおよその印刷枚数が安定してくると、販売店側も部品の交換時期などを予測しやすくなるためです。

オフィスエコでは、お客様の利用状況に合わせた最適なプランへの切り替えをご提案しています。

エコモードと省エネ設定で電気代もしっかり節約!

エコモードと省エネ設定で電気代もしっかり節約!のサムネイル

シャープ製の複合機は、スリープ時の消費電力が0.5W以下に抑えられる「ローパワーモード」を搭載している機種が多くあります。

  • タイマー設定の活用:
    就業時間外は自動でスリープモードに移行し、始業時間に合わせて自動で起動するようにタイマー設定を行う。
  • 人感センサーの活用:
    人が近づくと自動でスリープから復帰する人感センサー付きの機種であれば、復帰までの待ち時間を短縮できます。

これらの設定を賢く活用することで、年間で最大約8,000円の電気代削減も期待できます(使用状況により異なります)。

中古A3カラー複合機 よくあるご質問(FAQ)

Q1:中古の複合機でも、最新のパソコンOSに対応していますか?
A1:はい、BP‑60C26など2023年以降に発売された比較的新しいモデルは、Windows 11やmacOS Sonomaといった最新OSに正式対応しています。
少し前のモデルでも、ファームウェア(機械を動かす基本ソフト)のアップデートで対応可能なケースが多くあります。ご注文前に、当社が責任を持って動作検証を行いますのでご安心ください。

Q2:リース契約と現金での購入、どちらがお得ですか?
A2:一概にどちらがお得とは言えませんが、お客様の状況によってメリットが異なります。

▮ リース契約: 月々の支払いを平準化でき、キャッシュフローを重視する場合におすすめです。購入費用全額を経費として計上できるメリットもあります。
現金購入: 総支払額を抑えたい場合は、現金での一括購入に延長保守を組み合わせるのが最も安くなることが多いです。

お客様の資金計画やご希望に合わせて、最適なプランをご提案いたします。

Q3:中古複合機の耐用年数(寿命)はどのくらいですか?
A3:月間2,000枚程度の一般的なオフィスでのご利用であれば、総印刷枚数の上限(耐用カウンター、例えば300万枚など)の50%以下の状態で仕入れた個体であれば、5年以上問題なく稼働するケースがほとんどです。
当社の実績では、平均稼働年数は6.7年、導入後の故障率は低い水準を維持しています。

Q4:会社が遠方なのですが、サポートは受けられますか?
A4:もちろん可能ですが、エリア・保守形態によっては対応できない場合がございます。詳しくはお問い合わせください。

まとめ:最小コストで最大の効果を得るなら、オフィスエコにご相談ください!

中古A3カラー複合機は、新品と比較して初期導入コストを約3分の1に抑えられる大きなメリットがあります。それでいて、印刷品質や省エネ性能は最新機種と比べても遜色ありません。
さらに、補助金や税制優遇制度を上手に活用し、自社に合った適切な保守契約を選ぶことで、導入後の総所有コスト(TCO)も新品と比較して40~60%程度削減できる可能性があります。

オフィスエコでは、100項目に及ぶ徹底したリファビッシュ(再生・整備)工程と、30日間の無償保証で、中古でも安心してお使いいただける品質を提供しています。 ご購入後も、全国のサービスネットワークでお客様のオフィス環境をしっかりとサポートいたします。

まずは、お問合せから現在のコストを見える化し、貴社に最適なA3カラー複合機を見つける第一歩を踏み出してみませんか?

資料のご請求、お見積りのご依頼は、オフィスエコお問合せフォーム〈 https://www.office-eco.jp/contact/ 〉より24時間受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

最適な1台をご提案
メール
電話
LINE