複合機のご相談はお気軽に!
0120-939-338
受付時間 9:00 〜 18:00 日祝休業

お役立ち情報

【解決】コピー機でスキャンできない!業者を呼ぶ前に試すチェックリスト

更新日:2025.06.27

【解決】コピー機でスキャンできない!業者を呼ぶ前に試すチェックリストのサムネイル画像

「昨日まで普通に使えていたのに、なぜかコピー機でスキャンができない…
業務が止まってしまい、本当に困りますよね。

でも、慌てて保守業者に連絡するのは、まだ早いかもしれません。
実は、こうしたスキャントラブルの多くは複合機本体の故障ではなく、Windowsのアップデートやネットワークの些細な設定が原因で、ご自身で解決できるケースがほとんどです。

この記事では、ITの専門家でなくても大丈夫!業者を呼ぶ前にご自身で簡単に試せる「解決チェックリスト」を厳選し、プロの視点から分かりやすく解説します。

高額な出張費や修理費を払う前に、まずは5分でできる簡単なチェックから試して、スキャンできないストレスを今すぐ解消しましょう。

なぜ?昨日まで使えたコピー機で突然スキャンができなくなる原因

なぜ?昨日まで使えたコピー機で突然スキャンができなくなる原因

多くの企業で、導入当初は問題なく使えていたコピー機(複合機)が、「ある日突然スキャンできなくなった」というトラブルが頻繁に発生しています。

その主な原因は、Windows 10/11の大型アップデートルーターの交換社内ネットワークの変更など、コピー機本体ではなく、むしろパソコンやネットワーク環境の変化にあります。

特に、パソコンの共有フォルダにスキャンデータを保存するための設定(SMBプロトコル)や、パスワードに関するセキュリティ設定が自動で変更されてしまうと、IT専門の担当者がいない中小企業では原因の特定が難しく、解決までに数日から数週間かかってしまうことも。
その結果、業務が滞り、生産性が大きく低下してしまいます。

この記事では、「コピー機でスキャンできない」とお困りの方へ、ご自身で試せる簡単なチェック方法から、専門的な設定の見直しまで、原因と解決策を分かりやすく解説します。

最終的には、こうしたトラブルが起こりにくい最新機種へ、コストを抑えて乗り換える「中古複合機」という賢い選択肢もご紹介します。

まずはココから!誰でもできる初期診断チェックリスト

まずはココから!誰でもできる初期診断チェックリスト

専門的な設定を確認する前に、意外と見落としがちな簡単なポイントで解決することがあります。
保守会社に連絡する前に、まずは以下の2点を確認してみましょう。

① 電源の入れ直し(再起動)とケーブルの抜き差し

複合機はパソコンと同じ精密機器です。24時間つけっぱなしにしていると、内部のメモリにエラーが溜まり、一時的に動作が不安定になることがあります。

  • 複合機本体の電源を一度切り、数分待ってから再度電源を入れる
  • 複合機につながっているLANケーブルを一度抜き、カチッと音がするまでしっかり差し直す
  • LANケーブルが接続されているハブやルーターのランプが正常に点滅しているか確認する

たったこれだけで、あっさり問題が解決するケースは非常に多いです。
また、長年使用しているLANケーブルは、内部で断線したり、ツメが折れて接触不良を起こしたりすることもありますので、あわせて確認してみてください。

② 操作パネルのエラーコードや警告ランプを確認する

複合機の操作パネルに、エラーコードや警告メッセージが表示されていませんか?

  • 「CE-00X」「CE-20X」などのエラーコード: これらはネットワーク関連のエラーを示していることが多いです。例えばシャープの複合機で「CE-00X」と表示された場合、IPアドレスというネット上の住所が他の機器と重複している可能性があります。

  • 「トナー交換」などのランプ点灯: スキャンと無関係に見える警告でも、センサーの異常がスキャン機能の動作を妨げていることがあります。

表示されているエラーコードやメッセージをメモし、「メーカー名+エラーコード(例: SHARP CE-00X)」で検索すると、公式サイトなどで原因や対処法が見つかることがあります。

PC・ネットワークが原因かも?Windows 10/11の設定確認ポイント

PC・ネットワークが原因かも?Windows 1011の設定確認ポイント

物理的な問題がない場合、次に疑うべきはパソコン(Windows)やネットワークの設定です。
近年のスキャントラブルは、この設定変更が原因であることがほとんどです。

Windowsアップデートで「共有設定」がオフになっていませんか?

Windows 10/11の大型アップデート後、セキュリティ強化のためにネットワークの共有設定が自動的に「無効」に変更されてしまうことがあります。
これにより、「スキャンは完了するのに、パソコンにデータが届かない」という症状が発生します。

【確認と対処の手順】

  1. [スタート] ボタンを右クリックし、[設定] を選択します。
  2. [ネットワークとインターネット] → [ネットワークと共有センター] を開きます。
  3. 左側のメニューから [共有の詳細設定の変更] をクリックします。
  4. 「プライベート」 の項目で、「ネットワーク探索を有効にする」「ファイルとプリンターの共有を有効にする」 にチェックを入れます。
  5. 一番下の 「すべてのネットワーク」 を開き、「パスワード保護共有」を無効にするを選択して保存します。

多くの場合、この設定を元に戻すことでスキャンできるようになります。

通信ルール(SMB)のバージョン違いやパスワード設定

セキュリティ向上のため、Windowsでは古い通信規格(SMBv1)が利用できなくなっています。
特に2014年以前の古い複合機は、この新しい規格に対応できず、通信を拒否されてしまうことがあります。

また、「パスワード保護共有」が有効になっていると、複合機側に正しいパスワード情報を設定しない限り、共有フォルダにアクセスできずエラーとなります。

この場合、Windows側で一時的に古い規格を許可するか、根本的な解決策として新しい規格に対応した複合機へ買い替えることが現実的です。

IPアドレスが変わり、スキャンの宛先が分からなくなっている

ルーターを交換したり、再起動したりすると、パソコンに割り振られているIPアドレス(ネット上の住所)が以前と変わってしまうことがあります。

複合機は「以前の住所」を保存先として覚えているため、「指定されたサーバーが見つかりません」というエラーが出てスキャンデータが送れなくなります。

【対策】

  • パソコンのIPアドレスを「固定」に設定する。
  • 複合機のアドレス帳に登録されているパソコンのIPアドレスを、現在のものに更新する。

長期的に安定して利用するためには、ネットワークの専門知識がある方に相談し、IPアドレスを固定化してもらうのがおすすめです。

エラーコードから原因を探る!代表的なエラーと対処法

エラーコードから原因を探る!代表的なエラーと対処法

操作パネルに表示されるエラーコードは、トラブル解決の大きなヒントになります。

通信系エラー(CE-001/CE-003 など)

ネットワークの接続や設定に問題がある場合のエラーです。
LANケーブルの接続は問題ないのにエラーが出る場合、お使いのウイルス対策ソフトやWindows Defender(標準セキュリティ機能)が、複合機からの通信をブロックしている可能性があります。

一時的にセキュリティソフトの機能をオフにしてスキャンを試すことで、原因を切り分けることができます。(※試した後は必ず設定を元に戻してください)

容量超過系エラー(CE-201/CE-202)

高画質・カラー設定で大量の書類を一度にスキャンしようとすると、ファイルサイズが大きくなりすぎてエラーになることがあります。

【対策】

  • 一度にスキャンする枚数を減らす(分割スキャン)
  • 解像度(dpi)を少し下げる
  • 「高圧縮PDF」などの設定を利用する

認証系エラー(CE-501/CE-503)

社員IDなどでログインして複合機を利用する、高度なセキュリティ設定(Active Directory連携など)を導入しているオフィスで発生しやすいエラーです。

サーバー側のセキュリティ更新により、古い複合機が認証を通過できなくなるケースが増えています。このエラーが頻発するなら、新しいセキュリティ基準に対応した2018年以降発売の複合機への買い替えが、最も確実でコストパフォーマンスの高い解決策となります。

もう繰り返さない!トラブルを未然に防ぐための仕組みづくり

もう繰り返さない!トラブルを未然に防ぐための仕組みづくり

今回のトラブルを解決するだけでなく、今後同じ問題で悩まないためのポイントをご紹介します。

ファームウェアとドライバーを定期的に更新する

複合機の性能を最大限に引き出し、最新のOS(Windows)に対応させるためには、本体のソフトウェア(ファームウェア)と、PCに入れるドライバーの定期的なアップデートが欠かせません。
放置すると、セキュリティ面でも危険な状態になります。

保守契約にアップデート作業が含まれていない場合、メーカーに依頼すると1回3〜5万円の費用がかかることも。
それならば、最初から最新ファームウェアが適用された中古複合機へ乗り換える方が、結果的に安く済むケースも多いです。

IT担当者がいなくても安心!外部サポートを活用する

社内にIT専門家がいない場合、トラブルのたびに業務が止まってしまうのは大きな損失です。

私たちオフィスエコでは、中古複合機をご購入いただいたお客様に、電話やリモートでのサポートを提供しています。 
導入後の「スキャンができない」「設定方法がわからない」といったお悩みも、専門スタッフが迅速に解決へ導きますのでご安心ください。

【結論】根本解決なら『中古複合機』への買い替えが最も賢い選択

【結論】根本解決なら『中古複合機』への買い替えが最も賢い選択

ここまで様々な対処法をご紹介しましたが、古い機種を使い続けることによる「構造的な問題」は、設定変更だけでは解決できません。

もしお使いの複合機が5年以上前のものであれば、トラブルが起きにくく、機能も豊富な最新モデルへ乗り換えることが、ストレスをなくし生産性を上げる一番の近道です。

なぜ中古複合機なら低コストで最新機能が手に入るのか?

2022年以降の国産複合機は、今回問題になったようなネットワーク設定に標準で対応しており、スキャントラブルの発生率が劇的に低下しています。しかし、新品価格は100万円を超えることも珍しくありません。

そこで注目したいのが「再整備済みの中古複合機」です。
オフィスエコでは、リースアップされた高品質な複合機を、新品の半額以下でご提供。
低コストで、最新OSにも対応した快適なスキャン環境を手に入れることができます。

安心してください!オフィスエコの徹底した整備と手厚い保証

「中古はすぐに壊れそうで不安…」という方もご安心ください。オフィスエコでは、熟練の技術者が以下のプロセスで完璧な状態に仕上げてから出荷します。

  1. 完全分解クリーニング
  2. 消耗部品・主要ユニットの交換
  3. 最新ファームウェアへの更新
  4. お客様の環境を想定したネットワーク接続テスト(スキャン・メール送信)
  5. 出荷前の最終クリーニング

さらに、30日間の無償保証と、その後の延長保守プランもご用意。導入後の万が一のトラブルも、電話一本で迅速に対応します。

まとめ:今すぐできる対策と、次の一歩

「コピー機でスキャンできない」問題の多くは、

  1. 再起動やケーブル接続などの物理的な問題
  2. Windowsアップデートに伴うPC側の設定変更
  3. 複合機自体の古さや仕様による問題

のいずれかが原因です。
まずはこの記事で紹介したチェックリストと設定見直しをお試しください。

もし、お使いの複合機が古く、根本的な解決が難しいと感じたら、それは複合機をアップデートする絶好の機会です。

オフィスエコでは、お客様の環境に最適な最新ファームウェア適用済みの中古複合機を豊富に取り揃え、スキャン環境の再構築をトータルでサポートいたします。

ストレスフリーなスキャン環境を取り戻すために、まずはお気軽にお問い合わせください。ご相談・お見積もりは無料です。

最適な1台をご提案
メール
電話
LINE