複合機のご相談はお気軽に!
0120-939-338
受付時間 9:00 〜 18:00 日祝休業

お役立ち情報

知らないと50万円損する!中古複合機はどこで買うのが正解?プロが総コストの罠を徹底暴露

更新日:2025.06.17

知らないと50万円損する!中古複合機はどこで買うのが正解?プロが総コストの罠を徹底暴露のサムネイル画像

「中古複合機を導入したいけど、どこで買うのが一番いいんだろう?」
「安く買いたいけど、すぐに壊れたりサポートがなかったりするのは不安…」

中古複合機の購入を検討する際、多くの方がこのような疑問や不安を抱えています。
購入先は主に4つあり、それぞれに価格や保証、サービス内容が大きく異なります。
最適な選択をしないと、「安物買いの銭失い」になりかねません。

この記事では、中古複合機の主要な購入先である「家電量販店」「中古OA機器専門店」「ネットオークション」「リースアップ専門業者」の4つのチャネルを徹底比較。
それぞれのメリット・デメリットから、購入前に必ず確認すべき5つのチェックポイント、さらには5年間の総コストまで、プロの視点でわかりやすく解説します。

最後まで読めば、あなたの会社に最適な一台と、それを安心して購入できる場所が必ず見つかります。

中古複合機はどこで買うべき?主要4つの購入先を徹底比較!

中古複合機の購入先は、大きく分けて4つのチャネルがあります。価格、保証、導入スピードなど、それぞれに特徴があるため、自社の優先順位に合わせて選ぶことが重要です。
それぞれの強みと弱みを理解し、「自社に最適なのはどこか?」という疑問を解消していきましょう。

1. 家電量販店

1. 家電量販店

【こんな方におすすめ】

  • 実物を見て選びたい方
  • 家庭用に近い小型モデルを探している方

家電量販店の最大の魅力は、店舗で実物を確認できる安心感です。
しかし、展示スペースの都合上、ビジネス向けの高性能な機種の品揃えは限られます。

  • メリット
    • 店舗で実物を見て、触って確認できる。

  • デメリット
    • ビジネス向けハイスペック機の種類が少ない。
    • 中古品の在庫が不安定で、状態の良い個体を選びにくい。
    • 本体価格は安く見えても、設置・搬入・ネットワーク設定費が別途かかり、総額では割高になる傾向がある。
    • 故障時の保証はメーカー修理の紹介が主で、迅速な対応や定額保守は期待しにくい。

2. 中古OA機器専門店

2. 中古OA機器専門店

【こんな方におすすめ】

  • 豊富な機種から選びたい方
  • 導入から設定、保守までワンストップで任せたい方

コピー機や複合機を専門に扱うため、業務用A3カラー機などの在庫が豊富で、機種選定の自由度が高いのが強みです。導入後のサポート体制も整っています。

  • メリット
    • 業務用モデルの在庫量・種類が豊富。
    • 設置からネットワーク設定まで一括で依頼できる。
    • 自社の技術者が迅速に修理対応してくれるため、業務のダウンタイムを最小限に抑えられる。

  • デメリット
    • 在庫が複数の倉庫に点在する場合、納品まで1〜2週間かかることがある。
    • 対応エリア外の場合、出張費が別途必要になるケースがある。

3. ネットオークション・フリマアプリ

3. ネットオークション・フリマアプリ

【こんな方におすすめ】

  • 初期費用を極限まで抑えたい方
  • 自分で設置・設定ができ、トラブルにも自己責任で対応できる方

ヤフオク!やメルカリなどでは、相場より格安で複合機が出品されていることがあります。しかし、その安さには大きなリスクが伴います。

  • メリット
    • 市場価格より2〜3割安く購入できる可能性がある。

  • デメリット
    • 印刷枚数(カウンター)が不明確な場合が多い。
    • 配送中の破損リスクや、隠れた不具合があっても自己責任となる。
    • 保証は「初期不良のみ」がほとんどで、その後の保守は高額なスポット修理に頼らざるを得ず、結果的に高くつくことがある。

4. リースアップ在庫を扱う専門業者

4. リースアップ在庫を扱う専門業者

【こんな方におすすめ】

  • 品質とコストパフォーマンスを両立させたい方
  • 故障リスクを限りなく低くしたい方

リース契約(3〜5年)が満了した複合機を専門に扱います。
企業で適切にメンテナンスされてきたものが多く、状態の良い個体が揃っているのが最大の特徴です。

  • メリット
    • 定期メンテナンスの履歴が明確で、高品質な個体が多い。
    • オフィス環境で使われていたため、状態が良く、導入後のトラブル率が低い。

  • デメリット
    • 人気モデルはすぐに売り切れてしまうため、タイミングが重要。
    • オプションの追加や特殊な設定に、別途料金がかかる場合があるため見積時の確認が必要。

後悔しない!中古複合機選びで失敗を避ける5つのチェックポイント

後悔しない!中古複合機選びで失敗を避ける5つのチェックポイント

購入先が決まったら、次は複合機そのものとサービス内容を比較検討します。
「安物買いの銭失い」を避けるために、以下の5つのポイントは必ず確認しましょう。

  1. 価格の透明性(総額で比較する)
    本体価格だけで判断するのは危険です。「本体+送料」以外に、「搬入費(階段上げの有無など)」「設置費」「ネットワーク設定費」がいくらかかるのか、必ず総額の見積書をもらいましょう。これらの費用で数万円の差が出ることも珍しくありません。

  2. 保証・保守契約の有無と内容
    複合機は数万点の部品からなる精密機器。突然の故障で業務が止まるリスクを避けるには、トナー代込みの保守契約(カウンター保守)が重要です。
    訪問修理、部品交換、定期点検がパッケージになっている契約なら、突発的な出費がなくなり、安心して使い続けられます。

  3. カウンター枚数(印刷枚数)と耐久性のバランス
    カウンター枚数は車の走行距離と同じです。ただし、単純な枚数だけでなく「設計耐久枚数に対して、あとどれくらい使えるか」という視点が重要です。
    例えば、耐久300万枚の機種が50万枚なら、まだ8割以上の寿命が残っている計算になります。
    コストパフォーマンスを見極める良い指標です。

  4. 設置・搬入の安全性とスケジュール
    重量が100kgを超える複合機の搬入には、専門知識が必要です。
    ビルのルール(養生や深夜搬入など)に柔軟に対応できる業者か確認しましょう。
    また、「契約してから何日で使えるようになるのか」を逆算し、業務スケジュールに間に合うかも重要なポイントです。

  5. 導入後の技術サポート体制
    「PCを買い替えたら印刷できなくなった」といったトラブルは意外と多いもの。電話や遠隔操作でサポートしてくれる窓口があると安心です。
    また、トナーなどの消耗品をすぐに届けてくれるかどうかも、長期的な運用コストと利便性を左右します。

【衝撃】総コスト比較シミュレーション!本当に安いのはどこ?

【衝撃】総コスト比較シミュレーション!本当に安いのはどこ?

初期費用だけで判断すると、5年間の総コストでは大きな差が生まれます。
ここでは人気A3カラー機(SHARP BP-70Cシリーズ相当)を例に、購入先別の総コストをシミュレーションしてみましょう。

購入先初期費用(本体+設置等)5年間の保守・修理費用5年間の総コスト特徴
家電量販店約33万円約35万円約68万円設置費が高く、総額が本体価格の2.7倍に。
OA専門店約30万円約63万円約93万円保守が手厚いが、トータルコストは最も高くなる傾向。
ネットオークション約17万円約31万円〜約48万円〜一見最安だが、故障時の修理費や業務停止リスクは未知数。
Office Eco(リースアップ)約25万円約42万円約67万円高品質な本体を安く、保守費用も抑えられトータルで最安水準!

※月2,000枚(カラー率30%)印刷と仮定。修理・部品交換費用は概算。

このシミュレーションからわかるように、本体が最も安いネットオークションが、必ずしも最終的にお得とは限りません。
故障リスクやサポートの手間を考えると、リースアップ品を扱う専門業者から、保守契約込みで購入するのが最も賢い選択と言えるでしょう。

失敗しないための購入手順3ステップ

失敗しないための購入手順3ステップ

理想の一台を見つけるための、具体的なアクションプランをご紹介します。

  • ステップ1:自社の「条件」を明確にする
    まずは「月々の印刷枚数(カラー/モノクロ)」「よく使う用紙サイズ」「FAXやスキャン機能は必要か」などを書き出しましょう。「これだけは譲れない条件」を整理することで、オーバースペックによる無駄なコストを防げます。


  • ステップ2:2社以上から「総額」で見積もりを取る
    必ず「本体・搬入設置・保守」をすべて含んだ総額で見積もりを依頼し、横並びで比較しましょう。これにより、「本体は安いけど保守料が高い」といった価格のカラクリを見抜けます。


  • ステップ3:納品前に「印字品質」を確認する
    可能であれば、納品前にテスト印刷をさせてもらいましょう。
    写真やカラーチャートを印刷し、スジや色ムラがないかを確認することで、初期不良のリスクを大幅に減らせます。

なぜ「オフィスエコ」が選ばれるのか?3つの理由

私たちオフィスエコは、「中古専門店」と「リースアップ専門業者」の強みを併せ持ち、お客様に最高のコストパフォーマンスと安心を提供します。

  1. 高品質なリースアップ在庫が常時600台以上
    SHARPのメーカ認定整備士が在籍してる為、カウンター10万枚以下の個体を中心に、全台を分解整備・100項目の動作チェック済みでご提供します。

  2. 業界最長クラスの保証と全国販売ネットワーク
    万一のトラブル時も、自社サービス拠点や提携パートナーが迅速に駆けつけ、業務への影響を最小限に食い止めます。

  3. 専門家による導入後の運用サポート
    私たちは「売って終わり」ではありません。導入後もお客様の印刷状況を分析し、コスト削減や業務効率化のご提案を続けます。
    この手厚いサポートが評価され、お客様の半数以上がリピートしてくださっています。

まとめ:最適な中古複合機は「信頼できるパートナー探し」で決まる

「中古複合機をどこで買うか」という問題は、単なる価格比較では解決しません。
故障リスクや日々の使い勝手まで含めた「トータルコスト」と「安心感」で判断することが重要です。

特に、品質が安定しているリースアップ品を、手厚い保守契約とともに提供してくれる専門業者を選ぶことが、失敗を避ける一番の近道です。

もし、「うちの会社に合う機種をプロに選んでほしい」「まずは見積もりから相談したい」とお考えでしたら、ぜひオフィスエコの無料お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
複合機のプロが、あなたの会社の業務に最適な一台をご提案します。

コストと安心を両立し、ビジネスを加速させる一台を、私たちと一緒に見つけましょう。

最適な1台をご提案
メール
電話
LINE